投稿日: 2019年2月6日困ったときのヒトデカクレエビ トランベンのヒトデのほぼ100%についているこちらのヒトデカクレビ。 生物が少ない時とか、予定していた生物がいない、そんな困ったときの強い見方です。 トランベンでヒトデを見つけたら是非ひっくり返してみてください。 ただ、近くに欧米人がいないのを確認してからにしてくださいね。 欧米人、ヒトデといえど触ると怒りますから・・。
投稿日: 2019年2月5日ホヤ・ハゼ・卵の定番 トランベンでよくリクエストされるのがこんな状態の写真。 ホヤ・ハゼ・卵 どちらかというと雨期のほうが多いのですが、通年通してそこそこ見られる状態です。 ただ、ここ数年ホヤの数が少なくなってきておりまして、特に沈船横はホヤを探すのが大変な状態です。 沈船にはたくさんついているのですが、ホヤ・卵つきはなかなか沈船では見かけません。
投稿日: 2019年1月29日オレンジダムゼル幼魚 バリのスズメダイの中で多くリクエストされる種ですが、4月頃のパダンバイでは売るほど見ることができます。 1cmにも満たない個体から写真に写すのにちょうどいい個体までバラエティーに富んでいます。 トランベン、ムンジャンガンでも見ることはできますが、4月のパダンバイほど簡単ではありません。 アクアリストの間ではバリダムゼルとも言われるのですが、大人になるとただの黒いスズメダイになってしまいます。 リクエストは是非春先のパダンバイで。
投稿日: 2019年1月21日ローランズダムゼル幼魚 今日ご紹介するのはバリ島内であればとりあえずどこにでもいそうなスズメダイ。サンゴ礁域の浅場で年中見られます。 一般種ですが、綺麗な子ですので、バリで是非狙って見てください。
投稿日: 2017年5月24日2017年5月24日5/24 パダンバイ ダブルドラゴン 2017/5/24 パダンバイ2ダイブ ドロップオフ ビアストゥガル 本日はパダンバイで2本です。 4月によく見られていたボロカサゴは行方不明なのですが、こいつらは相変わらず同じところにいます。 繁殖行動が見られるオオウミウマのペア 今日は珍しくペアリングしていたのですが、途中中層に向けてお互いを押すような形で二匹で泳ぎだしていたので繁殖行動でしょうか?ずっと観察していたかったのですが、ガイド中だったので1分ほど観察してその場を離れました・・。 それからドロップオフにアカククリ若魚も! アカククリの若魚 そのほか、ハダカハオコゼ(ピンク、黒、白)やウミウシ各種、いろいろな魚が見られました!!